ウェルビーイングが向上する地域交通へ

富山県が全国へ先駆けて取り組んでいるウェルビーイング。「地域交通戦略」においても、県民がいきいきと自分らしく暮らし、幸せを実感できるような次のような地域交通サービスを目指します。

  • 誰もが利用でき、使いやすく便利で快適に移動できる。
  • これまで以上に社会と関わりをもち、生き生きと暮らせるようになる。
  • 日々の生活の中でお得感、満足感、新しい発見を得られる。

「富山県地域交通戦略」の3つの目標

富山県が進める「富山県地域交通戦略」の意義やメリットなどについて、富山大学・都市デザイン学部で総合交通政策や都市インフラ整備について研究されている本田豊教授が解説!

富山大学 都市デザイン学部
都市・交通デザイン学科
本田 豊 教授

1962年富山県生まれ。
神戸大学工学部卒業後、建設コンサルタント、兵庫県職員を経て、2018年4月から富山大学都市デザイン学部教授。NPO法人持続可能なまちと交通をめざす再生塾理事。著書に、『都市交通の切り札LRTを検証する』、『LRTによる新しいまちづくりを実現するために』『日本におけるLRT整備の課題-LRTによる都市再生を進めるために-』ほか。

my route 富山

「my route」アプリは目的地までのルート検索はもちろん、電車・バスのデジタル乗車券の購入もできます。富山県全域をカバーしているため、通勤・通学、お出かけにも活用できる便利なアプリです。また、目的地周辺の飲食店や観光スポットなどの情報もスマホひとつで簡単に検索・予約できます。

とやまロケーションシステム

富山県内の電車・バスの位置情報や運行状況などをリアルタイムで確認できる便利なシステムです。スマートフォンやパソコンから簡単に利用できます。特に雨や雪の悪天候の時等にとても便利です!

TOP